PR動画の作成
一般貨物運送事業社内教育アカデミーISAは、今年の1月7日事務所オープンし現在はPRの準備をしているところです。
この数日は、AIを使ったプレゼン研究。
学習塾時代は、動画教材を沢山つくってきました。今回は、一般貨物事業者向けの動画をつくっていくにあたり、直近のAIソフトを使った動画にしました。
あれこれ比較しながら、教材にふさわしいAIを選択。
とりあえず最初の1本です。
今回、AIの紹介してるYouTube動画を沢山参照しました。
AIの「紹介投稿」では、テレビでよくやっているグルメ番組のような印象のものが多く、実際に使ってみた「比較投稿」は、ずいぶんと役に立つという印象です。
どのAIも、長所と短所があり、これひとつでOKというものではありませんが、これからさらに熟成されて使い勝手の良いものになっていくのにそれほど時間がかからないのだろうというポテンシャルは強く感じました。
同じ内容のこの動画は、テロップを原稿のコピー&ペースト作業で表示させたものです。
1本目は動画コーディングソフトに搭載されているAIコンテンツを使って自動表示させたもので、原稿作成時に使用したAIが「遵守」を「順守」と誤変換し、テロップ作成AIは「重視」として表示したという形です。
こうした部分を手作業で修正することで動画制作が可能になります。
動画制作は2004年から始め、その頃から「動画の時代が来た」と感じていました。しかし、当時は動画制作のハードルが高く、一般的ではなかったため、実際に動画を見る側の時代が始まったに過ぎなかったと思います。
近年のAIブームにより、動画作成のハードルは大きく下がり、動画制作に詳しくなくても誰でも制作できる時代になりました。今、私は「新しい動画の時代が来た」と感じています。