複数名同時受講のご予約はここをクリック

予約フォームによる予約申込み

    必須このwebサイト訪問のきっかけ
    ドロップダウンから選択してください

    必須希望される日程
    ドロップダウンから選択してください

    必須会社名又は屋号又は事業名

    必須お名前
    ※受講される方の氏名

    必須ふりがな
    ※全角カタカナ又は平仮名で入力してください

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須郵便番号

    必須住所1
    都道府県

    必須住所2
    市町村

    必須住所3
    番地建物名号室

    任意メッセージ本文

    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    電話による予約及びお申込み

    受付時間:平日10:00~17:00 定休日:土日祝 (※講習日を除く)
    「貨物軽自動車初任講習の予約」とお電話ください。お気軽にどうぞ。

    受講の流れ

    予約

    予約フォームまたは電話でご予約ください

    電話による予約
     054-396-3511

    受付時間:平日10:00~17:00 定休日:土日祝 (※講習日を除く)
    お気軽にお電話ください。

    STEP
    1
    担当者から折返し

    担当者から予約内容について折返しをいたします

    ご予約いただいた希望日の予約状況を確認し折返しいたします。受講可能が確認されたときは受講票をメールで送付いたします。予約状況が満席などのときは、改めて受講日の打合せをいたします。

    受講料のご入金が確認できしだいお申込み完了のご案内をいたします。※ご入金後のキャンセル及び日程変更はできませんのでご注意ください。(受講者の変更は可能です)

    STEP
    2
    受講

    受講

    受講日になりましたら、受講準備の上、ご参加ください。

    ・受講票
    ・筆記用具
    ・昼間の部をご利用の時は、お弁当等

    STEP
    3
    受講記録の保管

    受講記録の保管

    受講修了後、受講記録を発行しお渡しいたします。会場受講のときは当日、出張講習のときは後日郵送いたします。

    受講記録は3年間保存が必要です。監査等に対応実績のある書式での保管ができます。

    ・指導記録簿
    ・修了書
    ・受講当日配布する講習資料

    1セットにして保管してください。

    ※ISAでは、監査対応経験がある担当者によるアドバイスが可能です。お困りのこと等がありましたらお気軽にご相談ください。

    STEP
    4

    その他

    対象者について

    過去に特別な指導を受けた記録が無いすべての方が対象です。

    前職で一般貨物運送事で過去3年以内に初任講習もしくは法定12項目講習を修了した記録のある方は、前職事業所から記録を受取ることで受講の必要はなくなります。

    適性診断について

    本講習は適性診断は含まれていませんので、適性診断は別途受診が必要です。初任診断の受診機関は、国土交通省「自動車総合安全情報」のページに掲載されています。https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03safety/instruction.html#ichiran

    安全運転の実技について

    本講習では「安全運転」の実技は行っておりません、座学5時間にのみ対応しています。「安全運転の実技」についてどのような形で実施して記録を残していくかについて講習中に説明いたします。

    受講記録をなくしたとき

    本講習の受講記録は、受講年度から3年度保管しています。受講記録をなくしたときは、事務局にご連絡ください。「指導記録簿・修了書・受講当日配布した講習資料」を再発行いたします。再発行費用は、事務手数料・郵送費合わせて1000円程度です(時価)。

    監査対応などで緊急を要するとき

    急な監査(社内監査も含む)等に間に合わない、猶予期間内に受講ができない可能性があるときなどの緊急性があるときは、先ずご連絡ください。国土交通省改善指導等に対応経験がある担当者が受付をいたします。